ママカフェ7「習慣づけの大切さ」
習慣が人格をつくる―
子供の時に形成された習慣は、人格の一部となり、一生を通じて常に本人の生き方の特徴となるでしょう。子どもたちは、自分の選択しだいで、良くも悪くもなることができます。善であれ悪であれ、同じ行 為を繰り返すことによって、習慣がつくられ、人格が固められていきます。
良い習慣をつける時期―
人格は、大部分、早いうちにつくられます。早い時期に身についた習慣は、どんな生まれつきの才能よりも強い影響力を持っています。なぜなら、どんなにすぐれた才能でも、悪い習慣によってゆがめられたり、弱められたりするからです。もし正しい立派な習慣が若いうちにつくられるなら、それはたいていその人の一生を通じて見られるようになります。
…考えてみよう…
皆さんは、小さい時に身に着けて良かったと思う習慣がありますか。
また逆に小さい時からの悪い習慣で困ったことはありますか。
良い習慣を定着させるメリットー
優秀な子どもの大きな特徴の一つは、「何事にも一生懸命に打ち込み、手を抜かない」ことが挙げられます。これも習慣のなせる業です。いま、世界中の学校で取り入れられ、学力向上や生活態度の改善など、めざましい成果を挙げている良い習慣例。
1 やり抜く習慣………あきらめない、やり続ける力
2 衝動をコントロールする習慣………行動する前に考える、落ち着く力
3 共感して聞く習慣………気づかう、集中する、注意深く聞く力
4 柔軟に考える習慣………別の可能性を考える、違う見方をする力
5 思考を思考する習慣………自分の思考の偏りに気づく、考え直す力
6 正確さを追求する習慣………念には念を入れる、洗練する力
7 疑問を持ち、問題提起する習慣……なぜ? どうして? 根拠は? と問う力
8 知識や経験を活かす習慣………思い出し、応用する力
9 明晰に考え、伝える習慣………はっきり話す、言葉を選ぶ力
10 五感でデータを集める習慣………感じてみる、触れてみる、感性を活かす力
11 想像、創造、革新する習慣………ユニーク、独創的である力
12 世界の神秘と発見を楽しむ習慣……よく見る、夢中になる、とりこになる力
13 チャレンジする習慣………リスクを冒す、勇敢である、冒険する力
14 ユーモアを見つける習慣………肩の力を抜く、楽観的になる力
15 共に考える習慣………協力する、共に学ぶ、持ちつ持たれつの関係を作る力
16 常に学び続ける習慣………変わり続ける、興味を持ち続ける力
「16 Habits of Mind/16の心の習慣」:出典「Habits of Mind」Arthur Costa
習慣を定着していくために、難しいことをする必要はありません。「決まった時間に決まったことを行う」とか、「ある行動を自然に必ずやってしまう」状態になるように心がけさせていくことです。 例えば、食事の前に手洗いをする、食後は歯みがきをする。ありがとう、ごめんなさいを言うなど…
…考えてみよう…
いま、お子さんに身に着けてもらいたいと思っている習慣はありますか?
そのために何をしていますか?
余談ですが、あなた自身、習慣化させたいことがありますか?
(C)2010 NAGOYA SDA CHURCH